ホームページに戻る

彦根市地域包括支援センター ふるさと

メニュー
Edit Template
ホームページに戻る

彦根市

地域包括支援センターふるさと

メニュー
Edit Template
ホームページに戻る

彦根市

地域包括支援センター
ふるさと

メニュー
Edit Template

最初の
ページ

かんたん
問い合わせ

お知らせ

法人情報

最初の
ページ

かんたん
問い合わせ

お知らせ

法人情報

一番上へ
あなたの街のあんしん相談窓口。困った時、いつでもご相談ください。

金城・平田学区担当

その他の学区にお住まいの方

金城・平田学区担当

他の学区にお住まいの方は

他学区にお住まいの方

あなたの街のあんしん相談窓口。困った時、いつでもご相談ください。
医療、健康、生活、介護のことで、「どうしよう」、と悩んでいませんか?
医療、健康、生活、介護のことで、「どうしよう」、と悩んでいませんか?

困ったとき、まずはご相談ください。
地域の専門家がチームであなたを支えます。

困ったとき、まずはご相談ください

地域の専門家が
チームであなたを支えます

地域の専門家チームが、高齢者とその身近な人々をしっかりサポートします。
地域の専門家チームが、高齢者とその身近な人々をしっかりサポートします。
相談は無料なので安心です。

かんたんお問い合わせはこちら

彦根市から運営を委託されているので安心です。

かんたんお問い合わせはこちら

相談は無料なので安心です。
彦根市から運営を委託されているので安心です。

かんたんお問い合わせはこちら

相談は無料で、彦根市から運営を委託されている法人団体なので安心です。

地域包括支援センターとは?

⚫︎あなたの街の安心相談窓口

地域包括支援センターとは、
主に65歳以上の高齢者ご自身や高齢者の身近にいる方が、
日常生活の中で抱えている心配ごとや不安な事について、気軽に相談できる【相談窓口】です。

介護、福祉、保健、医療など様々な分野から総合的に支えることを目的としています。

※40歳以上の方で介護保険の特定疾病に該当する方、
または、要介護認定申請を行い、要支援1もしくは2の認定を受けた方、
そのご家族など身近な方も相談できます。

⚫︎彦根市の各所に設置

彦根市には、6地区にそれぞれ
地域包括支援センターが設置されています。(相談窓口は7か所。)

「彦根市地域包括支援センターふるさと」は、金城・平田学区を担当しています。

⚫︎専門のチームでサポート

社会福祉士、保健師(看護師)、ケアマネジャー(主任)や

地域コーディネーターなどの専門職種が、互いに連携を取りつつ
「チーム」としてご本人やご家族の支援をおこないます。

高齢者や支援を必要とされる方々が、
安心して自分らしくいきいきと暮らせるような地域づくりを進めています。

⚫︎あなたの街の安心相談窓口

地域包括支援センターとは、
主に65歳以上の高齢者ご自身や高齢者の身近にいる方が、
日常生活の中で抱えている心配ごとや不安な事について、
気軽に相談できる【相談窓口】です。

介護、福祉、保健、医療など様々な分野から
総合的に支えることを目的としています。

※40歳以上の方で介護保険の特定疾病に該当する方、
又は要介護認定申請を行い、要支援1もしくは2の認定を受けた方、
そのご家族など身近な方も相談できます。

⚫︎彦根市の各所に設置

彦根市には、6地区にそれぞれ
地域包括支援センターが設置されています。
(相談窓口は7か所。)

彦根市地域包括支援センターふるさとは、
金城・平田学区を担当しています。

⚫︎専門のチームでサポート

社会福祉士、保健師(看護師)、
ケアマネジャー(主任)や
地域コーディネーターなどの専門職種が、
互いに連携を取りつつ「チーム」として
ご本人やご家族の支援をおこないます。

高齢者や支援を必要とされる方々が、
安心して自分らしく
いきいきと暮らせるような地域づくりを進めています。

地域包括支援センターが果たす役割を説明する画像
地域包括支援センターが果たす役割を説明する画像
地域包括支援センターが果たす役割を説明する画像

どんな人が相談できますか?

笑顔でご相談の案内をするスタッフの画像

・65歳以上の高齢者ご自身、

・高齢者の身近にいる方(ご家族、ご友人、地域の方々など)は、

高齢者に関わることを中心とした様々なことを相談できます。

また、65歳未満であっても

・40歳以上の方で介護保険の特定疾病に該当する方、
要介護認定申請を行い、要支援1もしくは2の認定を受けた方、

・そのご家族など身近な方も相談できます。

笑顔でご相談の案内をするスタッフの画像

・65歳以上の高齢者ご自身、

・高齢者の身近にいる方
(ご家族、ご友人、地域の方々など)は、

高齢者に関わることを中心とした
様々なことを相談できます。

また、65歳未満であっても
・40歳以上の方で
介護保険の特定疾病に該当する方、
要介護認定申請を行い、
要支援1もしくは2の認定を受けた方、

・そのご家族など身近な方も相談できます。

たとえば
このような方が相談されています

相談者の例ー高齢者ご自身、高齢者と同居のご家族、高齢者と離れて暮らすご家族、高齢者のご友人、高齢者の住む地域の住民の方
相談者の例ー高齢者ご自身、高齢者と同居のご家族、高齢者と離れて暮らすご家族、高齢者のご友人、高齢者の住む地域の住民の方
相談者の例ー高齢者ご自身、高齢者と同居のご家族、高齢者と離れて暮らすご家族、高齢者のご友人、高齢者の住む地域の住民の方

介護・健康・生活のお悩み、ひとりで悩まずご相談を

介護・健康・生活のお悩み
ひとりで悩まずご相談を

相談は無料なので安心です。

かんたんお問い合わせはこちら

彦根市から運営を委託されているので安心です。

かんたんお問い合わせはこちら

相談は無料なので安心です。
彦根市から運営を委託されているので安心です。

かんたんお問い合わせはこちら

相談は無料で、彦根市から運営を委託されている法人団体なので安心です。
笑顔で相談に応じる相談員の画像

例えばどんな相談ができますか?

健康や介護の相談

高齢になると気になる症状(足腰の機能の低下など)の相談に対応します。
介護保険の利用方法はもちろん、介護保険外のサービスもご案内します。

高齢者の権利を守る

高齢者の虐待や消費者被害への対応、成年後見制度の活用など、高齢者の権利を守ります。
老い支度の一環として、エンディングノートの書き方などもご案内します。

もの忘れが心配な方の相談

「話す時、物の名前が出にくい」「慣れている所で、道に迷った」など、もの忘れ(認知症)の症状が心配な方の相談に対応します。予防、改善に役立つ情報を提供します。

運動教室・サークルの紹介

身体の状況に合わせて、市内各地で行われている運動教室などをご案内します。
運動が苦手という方には、気軽に参加できる地域のサロン・サークルなどをご紹介します。

例えばどんな相談が
できますか?

笑顔で相談に応じる相談員の画像

健康や介護の相談

気になる症状(足腰の機能の低下など)の相談に応じます。介護保険の利用方法、介護保険外のサービスもご案内します。

もの忘れが心配な方の相談

「話す時、物の名前が出にくい」「慣れている所で、道に迷った」など、もの忘れ(認知症)の症状が心配な方の相談に対応します。予防、改善に役立つ情報を提供します。

高齢者の権利を守る

高齢者の虐待や消費者被害への対応、成年後見制度の活用など、高齢者の権利を守ります。老い支度の一環として、エンディングノートの書き方などもご案内します。

運動教室の紹介

身体状況に合わせ、市内各地の運動教室などをご案内します。運動が苦手な方には、地域のサロン・サークルなどをご紹介します。自分に合った方法で気軽に運動できます。

かんたんお問い合わせはこちら

歩行が困難な方を訪問して相談に乗るスタッフの画像

かんたんお問い合わせはこちら

彦根市地域包括支援センターふるさと

彦根市地域包括支援センター
ふるさと

彦根市開出今町1353-1(近江ふるさと会館内 1 階)

彦根市開出今町1353-1
(近江ふるさと会館内 1 階)

0749-47-3993

©️2025|彦根市地域包括支援センターふるさと

PC用タイトル画像。彦根の街のイメージ。

©️2025|彦根市地域包括支援センターふるさと

上部へスクロール